pythonのpackagesのimportまとめ

pythonのpackagesのimportの仕方と使いかたのメモ。 pythonディレクトリ内に__init__.pyを置いておくと、ディレクトリはpackagesとして認識される。 __init__.pyはpackagesの初期化処理を記述し、なければ空で良い。

まとめ

  • packages内のフォルダ名及びファイル名はC++などでいうところの名前空間のような役割。
  • 単純にimportする場合は、その名前空間を利用可能にするだけで、省略はできない
  • packages名などの省略をしたい場合はfrom packages import subなどを利用する。

テストファイル

ディレクトリ構成は以下。

├── main.py
└── packages
    ├── __init__.py
    ├── egg.py
    └── sub
        ├── __init__.py
        └── sub_egg.py

main.py

import sys #to get function name.

def test0():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  #packages.egg.egg() error

def test1():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages.egg
  packages.egg.egg()
  
def test2():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages import egg
  egg.egg()
  #packages.egg.egg() error

def test3():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages
  from packages import egg
  packages.egg.egg()
  
def test4():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages.sub.sub_egg
  packages.sub.sub_egg.sub_egg()
  #sub_egg() error

def test5():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages.sub import sub_egg
  sub_egg.sub_egg()

def test6():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages.sub.sub_egg import sub_egg
  sub_egg()

def test7():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages
  packages.sub.sub_egg.sub_egg()

if __name__ == '__main__':
  test0()
  test1()
  test2()
  test3()
  test4()
  test5()
  test6()
  test7()

packages/egg.py

def egg():
  print "packages.egg"

packages/sub/sub_egg.py

def sub_egg():
  print "packages.sub.sub_egg"

実行結果

packages.egg
packages.egg
packages.egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg

ublasのouter_prodの計算式

boostのublasにはouter_prodというベクトルとベクトルの転置の積を計算する関数が存在する。 どちらのベクトルが転置されているかちゃんと書いたものがなかったのでメモ。 直積の演算としては直感通りの式。 $$ x = \left( \begin{array}{c} x_{1} \\ x_{2} \\ \end{array} \right), y = \left( \begin{array}{c} y_{1} \\ y_{2} \\ \end{array} \right) $$ $$ \mathrm{outer\_prod}(x, y) = xy^{T} = \left( \begin{array}{cc} x_{1}y_{1} & x_{1}y_{2} \\ x_{2}y_{1} & x_{2}y_{2} \\ \end{array} \right) $$

#include <boost/numeric/ublas/vector.hpp>
#include <boost/numeric/ublas/matrix.hpp>

namespace ublas = boost::numeric::ublas;
int main(int argc, char const* argv[])
{
    ublas::vector<double> x(2);
    x(0) = 1.0;
    x(1) = 2.0;
    ublas::vector<double> y(2);
    y(0) = 3.0;
    y(1) = 4.0;

    ublas::matrix<double> A = ublas::outer_prod(x, y);
    std::cout << A(0, 0) << ", " << A(0, 1) << std::endl;//3, 4
    std::cout << A(1, 0) << ", " << A(1, 1) << std::endl;//6, 8

    return 0;
}

数式が使える最強のプレゼンテーション環境

うれしい

  • markdownでかける
  • webで見れる
  • githubで管理できる
  • MathJaxでlatexの数式が使える
    • markdownとMathJaxの組み合わせで起こりがちの_などのエスケープ問題を回避できる。

使うもの

  • Remark.js
    • github
    • jsをurlで読み込めるので、ネットにつながる環境ならすごく便利。
  • git, github
  • MathJax

サンプル

導入手順

  1. ローカルに適当にディレクトリ(slidesとする)を作る。
  2. slidesディレクトリにindex.htmlを作り、同じディレクトリにcontents.mdを配置する。
  3. index.htmlをブラウザで開けばOKスライドが見れる。 index.html
<DOCTYPE html>
<html>
<head><title>Presentation</title></head>
<body>
  <script src="https://remarkjs.com/downloads/remark-latest.min.js" type="text/javascript"></script>
  <script src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js?config=TeX-AMS_HTML&delayStartupUntil=configured" type="text/javascript"></script>
</script>
  <script type="text/javascript">
    var slideshow = remark.create({
      sourceUrl: "contents.md"
    });

    // Setup MathJax
    MathJax.Hub.Config({
      tex2jax: {
        skipTags: ['script', 'noscript', 'style', 'textarea', 'pre']
      }
    });
    MathJax.Hub.Queue(function() {
      $(MathJax.Hub.getAllJax()).map(function(index, elem) {
        return(elem.SourceElement());
      }).parent().addClass('has-jax');
    });
    MathJax.Hub.Configured();
  </script>
</body>
</html>

contents.md

# slide 1 
- 1ページ目
---

# slide 2
- 2ページ目

$$
x = a_{1} + b^{2}
$$
## フーリエ変換
$$
  F(u) = \int\_{-\infty}^{\infty} f(x)\mathrm{e}^{-j2\pi ux}dx
$$

## 2次元のフーリエ変換
$$
  F(u,v) = \int\_{-\infty}^{\infty} \int\_{-\infty}^{\infty} f(x,y)\mathrm{e}^{-j2\pi (ux + vy )}dxdy
$$

ここまでで、ローカルでスライドが見れる環境ができる。 次は、github pagesを作って、github上でスライドが見れるようにする。

 4. slides上でgitレポジトリを作り、全部コミット。

git init
git add .
git commit -m 'Initial commit.'

 5. githubにレポジトリを作り、slidesのレポジトリをpushする。

git remote add https://github.com/username/repository_namae/
git push origin master

 6. gh-pagesを使う為、gh-pagesブランチを作って、githubにpushする。

git checkout -b gh-pages
git push origin gh-pages

 7. https://username.github.io/repository_nameにアクセスするとレポジトリトップのindex.htmlのファイルが表示される。

  • uploadしたデータが反映されるまで10分ほどかかるみたいなので気長にまつ。
  • usernamegithubのユーザ名
  • reposiotry_nameはレポジトリの名前

キー操作

  • j 次のスライド
  • k 前のスライド
  • c スライドのclone
    • スライドを clone すると、元のスライドでページ移動した際、clone 先のスライドも同期して移動する。
  • f フルスクリーン
  • p プレゼンモード
  • h ヘルプの表示

補足

  • contents.mdでは、普通にmarkdown中にmathjaxを書けばOK。 具体的には、$$で数式を囲む。
  • mathjaxのURLにdelayStartupUntil=configuredオプションを含めると、markdownで問題になる_エスケープなどが不要になるので便利。

個人的には、スライドごとにレポジトリを作る気分にあんまりならないので、下記のように1つのレポジトリをまとめている。 特に工夫はないが、レポジトリのトップのcontents.mdはレポジトリ内のスライドへのリンクテーブルになっている個人的に便利。

サンプル

  1. githubにレポジトリを作る。
  2. レポジトリのトップに、index.htmlcontetns.mdを置く。contents.mdはサブディレクトリへのリンク。
# link
* [directory_name](http://user_name.github.io/repository_name/directory_name/)
  * sample

 3. レポジトリにスライドごとにディレクトリを作り、各ディレクトリにindex.htmlcontents.mdを作る。

参考

markdown + remark.js + gh-pages でプレゼン資料を公開する

NeoBundleCleanが使えない

NeoBundleCleanはdangerousなので削除したとのこと。

How to Uninstall Packages? · Issue #356 · Shougo/neobundle.vim · GitHub

プラグインを読み込まないようにしたい場合は、NeoBundle hoge/fuga.vimの記述を消せば読み込まれないとのこと。

プラグインを削除したい場合は、

call neobundle#begin(expand('~/.vim/bundle/'))

で指定しているディレクトリからpluginのディレクトリを手動で削除する。

windowsでgithubのrepositoryにpushするときにエラーがでる場合の対応

使用しているgitは以下。

$ git version
git version 2.6.3.windows.1

次のコマンドを実行すると、

git remote add origin https://hogehoge.gihttps://github.com/user_id/hogehoge.git
git push origin master

下記のエラーがでる。

!!!bash: /dev/tty: No such device or address!!!
!!!error: failed to execute prompt script (exit code 1)!!!
!!!fatal: could not read Username for 'https://github.com': Invalid argument!!!
!!!vimshell: exit 128 "git push origin master"!

上記はvimshellでのエラーだが、cmdから直接実行しても同様のエラーがでる。

対処法?

 1. 以下の方法によるが、試してない。 [Windows] bash: /dev/tty: No such a device or address · Issue #8984 · atom/atom · GitHub

以下のURLをremote repositoryのURLとして設定する。

https://<username>:<password>@github.com/<username>/<repo_name>.git

たとえば、次の場合、 * username:hoge * password:fuga * repo_name:hage

git remote add origin https://hoge:fuga@github.com/hage/hage.git

 2. こちらは、cmd上で動作は確認。vimshell上では未確認。

https://hoge@github.com/hage/hage.git

とするとパスワードが求められるので、入力する。

Googleの検索結果画面で使えるショートカット

Firefoxでは使えないようだが、chrome及びIEでは使える検索結果画面でのショートカット。

Google

googleのホームから適当にワードを検索する。

検索結果画面で以下のショートカットが使える。

キーボード 機能
J 次の検索結果を選択
K 次の検索結果を選択
O 選択した結果を表示
Enter 選択した結果を表示
/ 検索バーにフォーカス
Esc 検索バーのフォーカスをはずす