reveal.jsで画像の中央揃えとサイズ変更をする

htmlで書くしかない。 外部markdownファイルを使っている場合も、htmlに直接書いている場合も以下のように書けば良い。

<div style="text-align:center;">
  <img src="path/to/img.png" style="width:40%;"/>
</div>
  • 外側のsytle="text-align:center;"が中央揃えの設定である。
    • 右揃えにしたければrightにすれば良い
  • imgタグに画像ファイルへのpathとサイズをwidth:40%として書いている

Github Pagesでbuild failureがでる

12/8にGithub Pagesのupdateがあり、今までと仕様がいくつか変わっている。

Publishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3

大きな変更点は、repositoryのmarkdown fileが全てbuildの対象になったという点。 今までは、ヘッダーに---を記載したMdファイルだけがbuildの対象だったが、デフォルトで全てのmarkdownファイルがBuildの対象となったため、jekyllでbuildが通らないmdファイルなどをおいておくとエラーで落ちる。

今まで公開してなかったファイルを非公開にするには、_config.ymlファイルをrepositoryのトップにおき、以下を記載する。

exclude: [directory, file]
  • directoryはbuildに含めないディレクト
  • fileはbuildに含めないファイル
  • 複数指定可

hubでpull-request: Unprocessable Entity (HTTP 422) Invalid value for "head"とでる

ReferenceにあるようにError Messageが適切でない場合があるので、下記の方法で必ずしも解決するかは不明。 github上にbranchがないのにpull-requestを作っているのが問題 --pushで、今いるbranchをpushしてpull requestを作ってくれる。

hub pull-request --push

Reference

boost::numeric::ublas::matrixのiterator

boostのublas::matrixにはbegin1とbegin2のiteratorがある。 どういうものか記載がなかったのでメモ。

答えは、行列の1行目と1列目のitetator

    namespace ublas = boost::numeric::ublas;
    ublas::matrix<double> m(3, 3);
    m(0, 0) = 0.0; m(0, 1) = 1.0; m(0, 2) = 2.0;
    m(1, 0) = 3.0; m(1, 1) = 4.0; m(1, 2) = 5.0;
    m(2, 0) = 6.0; m(2, 1) = 7.0; m(2, 2) = 8.0;

    for (auto e = m.begin1(); e != m.end1(); ++e) {
        std::cout << *e << std::endl;
    }
    //0
    //3
    //6

    for (auto e = m.begin2(); e != m.end2(); ++e) {
        std::cout << *e << std::endl;
    }
    //0
    //1
    //2

    for (auto e = m.rbegin1(); e != m.rend1(); ++e) {
        std::cout << *e << std::endl;
    }
    //6
    //3
    //0

    for (auto e = m.rbegin2(); e != m.rend2(); ++e) {
        std::cout << *e << std::endl;
    }
    //2
    //1
    //0

boostでdemangleする

boost/coreにはいくつかのutility系の機能がある。 boost/core/demangle.hppはdemangleを提供する。

使い方

#include <boost/core/demangle.hpp>
#include <typeinfo>
#include <iostream>

template<class T> struct X
{
};

int main()
{
    char const * name = typeid( X<int> ).name();

    std::cout << name << std::endl; // 出力は処理系による
    std::cout << boost::core::demangle( name ) << std::endl; //出力はX<int>
}

参考

demangle - master

Aligntaでvimで行末のコメントを揃える

vimで行末のコメントを揃えるときの話。 矩型選択などを利用して揃えるものはあるが、プラグインを使った解説をしているものがなかったのでメモ。

準備

Aligntaを入れる。 Alingtaは、文章整形用のvim plugin。 同様のツールにAlignがあるが、Aligntaの方が高機能? markdownのテーブルの整形などにも使えるので、入れておいて損はない。

vim-alignta

インストール

NeoBundleの場合は下記でOK。

NeoBundle 'h1mesuke/vim-alignta'

やり方

下記のコードを例にする。

int a; // hoge
const int b = 1; // fuga
const double c = 2.0; // hage

揃えたい行を全て選択する。 :を押して、下記コマンドを入力する。

:'<,'>Alignta <- //

下記のように揃う。

int a;                // hoge
const int b = 1;      // fuga
const double c = 2.0; // hage

コマンドの意味

:'<,'>Alignta <- //
  • '<,'>は選択範囲を表すvimのコマンド。
  • AligntaはAligntaのコマンド。
  • <-はAligntaの整形用のオプションで、揃える文字(この場合//)の左側(ソースコード部分)は変更しないということ。
  • //は揃える文字の先頭。

補足

行末コメントを揃えるのはメンテナンス性が悪いので、googleのcoding guidelineなどでは使用しないように記載されている場合もあるが、Cの場合はマクロを見やすくするために¥を行末にいれることがしばしばある。

python coding guideline

pythonのpackagesのimportまとめ

pythonのpackagesのimportの仕方と使いかたのメモ。 pythonディレクトリ内に__init__.pyを置いておくと、ディレクトリはpackagesとして認識される。 __init__.pyはpackagesの初期化処理を記述し、なければ空で良い。

まとめ

  • packages内のフォルダ名及びファイル名はC++などでいうところの名前空間のような役割。
  • 単純にimportする場合は、その名前空間を利用可能にするだけで、省略はできない
  • packages名などの省略をしたい場合はfrom packages import subなどを利用する。

テストファイル

ディレクトリ構成は以下。

├── main.py
└── packages
    ├── __init__.py
    ├── egg.py
    └── sub
        ├── __init__.py
        └── sub_egg.py

main.py

import sys #to get function name.

def test0():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  #packages.egg.egg() error

def test1():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages.egg
  packages.egg.egg()
  
def test2():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages import egg
  egg.egg()
  #packages.egg.egg() error

def test3():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages
  from packages import egg
  packages.egg.egg()
  
def test4():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages.sub.sub_egg
  packages.sub.sub_egg.sub_egg()
  #sub_egg() error

def test5():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages.sub import sub_egg
  sub_egg.sub_egg()

def test6():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  from packages.sub.sub_egg import sub_egg
  sub_egg()

def test7():
  print sys._getframe().f_code.co_name
  print "  ",
  import packages
  packages.sub.sub_egg.sub_egg()

if __name__ == '__main__':
  test0()
  test1()
  test2()
  test3()
  test4()
  test5()
  test6()
  test7()

packages/egg.py

def egg():
  print "packages.egg"

packages/sub/sub_egg.py

def sub_egg():
  print "packages.sub.sub_egg"

実行結果

packages.egg
packages.egg
packages.egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg
packages.sub.sub_egg